今月のお知らせ・年間行事予定

参加や申し込みのときは必ず下記の「今月のお知らせ」をお読みください。
 (スマートフォンの方はリンクをタップするとPDFの全体が表示できます。)

 

[令和7年度9月の行事予定ダイジェスト]

自然観察会「アイヌ語で自然かんさつ」
アイヌ文化の伝承に登場する動植物を観察しながら紹介します。
日  時:9月6日(土)9:30〜12:00
場  所:百年記念館集合、解散
定  員:20名(電話先着順)
対  象:小学生以上の一般(小学4年生以下は保護者同伴)
費  用:200円(保険料)
持ち物:動きやすい服装、運動靴または長靴、防虫対策、筆記用具、飲み物
申込方法:お電話(24-5352)にて
申込期間:8月26日(火)~9月4日(木)
※事前の申し込みが必要です。
※生き物の持ち帰りは不可です。


「古文書教室」
札幌から講師をお招きする初心者対象の古文書教室です。地域の歴史を読み解くために、古文書の読み方や仕組みを学習します。
日  時:9月6日(土)14:00~17:00

      9月7日(日)10:00~12:00

場  所:百年記念館 2号室

講  師:榎本 洋介氏

定  員:30名(電話先着順)

費  用:無料

持ち物:筆記用具

申込方法:お電話(24-5352)にて

申込期間:8月26日(火)~9月5日(金)

※事前の申し込みが必要です。


特別企画展「子どもの詩『サイロ』のなかの虫たち」
 子どもの詩に注目し、登場する虫について紹介します。虫と対面した子供たちの面白い行動や、大人が虫に抱く感情との違いなど、不思議な生態とともにご覧ください。
日  時:9月6日(土)〜10月13日(月・祝)9:00〜17:00
場  所:百年記念館 特別展示室
※入場無料


特別企画展「ヘルマン・ヘッセ 昆虫展~少年の日の思い出~」
  ヘッセの故郷や終焉の地スイスから取り寄せたチョウの標本や銅版画、ヘッセ手描きの水彩画を帯広・十勝の標本とともに展示します。
日  時:9月6日(土)〜10月13日(月・祝)9:00〜17:00
場  所:百年記念館 特別展示室
※入場無料


体験教室「ちょうちょのキーホルダーをつくろう」
プラバンにオリジナルの翅の模様を描き、ちょうちょのキーホルダーを作ります。所要時間は15分程度です。(特別企画展「ヘルマン・ヘッセ昆虫展~少年の日の思い出」関連事業)
日  時:9月15日(月・祝)、9月23日(火・祝)
      いずれも9:30〜12:00、13:00〜15:00
場  所:百年記念館 特別展示室
定  員:なし
対  象:どなたでも
費  用:100円
持ち物 :なし
申込方法:時間内で随時受付します。直接会場へお越しください。


博物館講座「みんなで国語の授業を受けてみませんか」
中学校時代の国語の授業をもう一度体験してみませんか。教材はヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』です。(特別企画展「ヘルマン・ヘッセ昆虫展~少年の日の思い出~」関連事業)
日  時:9月14日(日)14:00〜15:30
場  所:百年記念館 3号室
講  師:今本 明氏(元北海道子どもの本連絡会運営委員長)
定  員:36名(電話先着順)
対  象:どなたでも
費  用:無料
持ち物:筆記用具
申込方法:お電話(24-5352)にて
申込期間:9月2日(火)~9月12日(金)
※事前の申し込みが必要です。


博物館講座「ものがたりの昆虫12」
いろいろな物語に登場する昆虫。今回はヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」や児童詩誌「サイロ」に出てくる虫を紹介します。(特別企画展関連事業)
日  時:9月20日(土)14:00〜15:30
場  所:百年記念館 2号室
講  師:伊藤 彩子(当館学芸員)
定  員:50名(電話先着順)
対  象:どなたでも
費  用:無料
持ち物:筆記用具
申込方法:お電話(24-5352)にて
申込期間:9月9日(火)~9月19日(金)
※事前の申し込みが必要です。


郷土バス見学会 地質講座「十勝のジオツアー」
歴舟川流域を巡見しながら、南十勝の地質や津波堆積物を観察します。
日  時:9月13日(土)9:15〜16:30
場  所:百年記念館集合、解散
定  員:30名(電話先着順)
対  象:小学生以上の一般(小学4年生以下は保護者同伴)
費  用:400円(保険料+忠類ナウマンゾウ記念館入館料)
持ち物:昼食、飲み物、動きやすい服装、運動靴または長靴、防虫対策、帽子
申込方法:お電話(24-5352)にて
申込期間:9月2日(火)~9月11日(木)
※事前の申し込みが必要です。

第413回百年記念館ロビーコンサート「緑ヶ丘 犬と思い出の散歩道」
岩野邦楽研究所のみなさんによるロビーコンサートです。
現代邦楽作曲家の水川寿也さんの尺八と、箏や三味線など日本の楽器の共演で、癒しの音をお届けします。
日  時:9月14日(日)17:30〜19:00(開場17:00〜)
場  所:百年記念館 ロビー
※入場無料
 入場者が多数の場合、入場を制限する場合があります。


「楽しくデッサン教室」
楽しみながら絵画を学ぶ「楽しくデッサン教室」を開催します。
日  時:10月4日・11日・18日・25日の各土曜日、全4回。
      13:30~15:30
場  所:百年記念館 3号室
定  員:24名(電話先着順)
対  象:十勝管内在住の小学4年生以上の方
費  用:500円
持ち物:筆記用具
申込方法:お電話(24-5352)にて
申込期間:9月25日(木)~10月3日(金)

連続講座「十勝の古文書を読む」
十勝の古文書の解読と、文書資料の整理方法を学びます。
日  時:9月21日・10月5日・19日・11月2日の各日曜日、全4回。
                   14:00~16:00
場  所:百年記念館 2号室
講  師:大和田 努(当館学芸員)
定  員:30名(電話先着順)
費  用:無料
持ち物:筆記用具
申込方法:お電話(24-5352)にて
申込期間:9月9日(火)~9月19日(金)
※事前の申し込みが必要です。


◎令和7年度 後期陶芸講座受講生募集
令和7年度後期陶芸講座の受講生を募集します。
日  時:10月7日(火)~翌年2月25日(水)までの全18回
                   原則毎月第2・4火・水曜日 10:00~15:00
場  所:帯広百年記念館 1階 1号室
定  員:36名(定員を超えた場合、抽選・初受講の方優先)
対  象:十勝管内在住の18歳以上の初心者の方
受講料:10,000円(5か月分)+別途材料費等6,000円程度
持ち物:筆記用具、エプロン、雑巾、ものさし(30㎝)、古タオル
申込方法:往復はがきにて、百年記念館へ申込
申込期間:9月2日(火)~9月20日(土)必着

★往復はがきの返信の表に応募者の郵便番号、住所、氏名を書いて、
往信の裏に「後期陶芸講座希望」と書き、応募者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、百年記念館へ郵送してください。


年間行事予定