参加や申し込みのときは必ず月間・年間行事予定をお読みください。
令和5年度10月の行事ダイジェスト
◎特別企画展「十勝縦断生物誌」<終了しました>
山地~海岸へと変化する十勝の生物相を、管内各地で実践されてきた調査研究の成果とともに紹介します。
・日 時:8月5日(土)~9月10日(日)9:30~16:30
・場 所:百年記念館 特別展示室
※入場無料
◎収蔵美術作品展「天と地の境界あいだで」
十勝にかかわりの深い4人の写真家が撮った、十勝の空と大地が見せるさまざまな表情を紹介します。
・日 時:10月20日(金)~11月12日(日)9:30~16:30
・場 所:百年記念館 特別展示室
※入場無料
◎ロビー展「アイヌ文化ロビー展」
アイヌ文化についてパネル等でわかりやすく紹介します。
・日 時:10月7日(土)~10月29日(日)9:00~17:00
・場 所:百年記念館 ロビー
※入場無料
◎「陶芸サークル展」
帯広百年記念館で活動している陶芸サークル4団体(帯広陶芸会、十勝陶夢の会、帯広銀陶会、サークルポタリ)の作品を展示します。
・日 時:10月3日(火)~10月9日(月・祝)10:00~15:00
・場 所:百年記念館 特別展示室
※入場無料
◎百年記念館博物館講座「ぶらり帯広」
帯広市内をぶらり探索。街並みや市内に残る文化財からわかる歴史・自然を訪ねます。
・日 時:9月23日(土)9:30~12:00
・集合場所:百年記念館
・講 師:大和田 努(当館学芸員)
・定 員:20名(電話先着順)
・費 用:100円(保険料)
・応募方法:お電話(24-5352)にて
・募集期間:9月12日(火)~9月21日(木)
※事前の申し込みが必要です。
※歩きやすい格好でご参加ください。
◎「アイヌの知恵を学ぶ~植物観察会~」
植物の利用方法やアイヌ語名を学びます。
・日 時:9月24日(日)9:50~12:00
・場 所:帯広百年記念館集合、解散
・定 員:30名(電話先着順)
・対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
・費 用:100円(保険料)
・持ち物:動きやすい服装、運動靴または長靴、防虫対策、筆記用具、飲み物
・応募方法:お電話(24-5352)にて
・募集期間:8月29日(火)~9月18日(月)まで
◎連続講座「十勝の古文書を読む」
十勝に残る古文書をテキストとして読み解きながら古文書の基礎知識を学びます。
・日 時:
10月1日・15日・29日、11月12日の各日曜日、全4回。
14:00~16:00
・場 所:百年記念館 2号室
・講 師:大和田 努(当館学芸員)
・定 員:30名(電話先着順)
・費 用:無料
・持ち物:筆記用具
・応募方法:お電話(24-5352)にて
・募集期間:9月15日(金)~9月30日(土)
※事前の申し込みが必要です。
◎楽しくデッサン教室
楽しみながら絵画を学ぶ「楽しくデッサン教室」を開催します。
・日 時:
10月7日・14日・21日・28日の各土曜日、全4回。
13:30~15:30
・場 所:帯広百年記念館 3号室
・定 員:24名(電話先着順)
・対 象:十勝管内在住の小学4年生以上
・費 用:500円
・持ち物:筆記用具
・応募方法:お電話(24-5352)にて
・募集期間:9月1日(金)~9月22日(金)まで
◎「とてっぽ機関車・客車一般公開」
とてっぽ通りで保存されている市指定文化財「十勝鉄道機関車4号及び客車コハ23号」の内部を一般公開します。
・日 時:10月8日(日)10:00~15:00
・場 所:帯広市西7条南20丁目4番地先
※入場無料
◎博物館講座「アイヌ口承文芸の整理と公開」
アイヌ語音声資料の文字化・翻訳・注解作業の実際とweb公開について紹介します。
・日 時:10月21日(土)14:00~16:00
・場 所:百年記念館 2号室
・講 師:欠ケ端 和也(当館学芸調査員)
・定 員:50名(電話先着順)
・費 用:無料
・応募方法:お電話(24-5352)にて
・募集期間:10月6日(金)~10月20日(金)
※事前の申し込みが必要です。
◎アイヌの手仕事体験~キナをつくろう~
アイヌの人々は身近にある植物を利用して、様々な生活用具を作りました。ガマを材料としたキナ(ござ)もそのひとつです。アイヌの伝統的な手仕事を体験してみませんか?
・日 時:
10月21日・28日、11月4日・11日・18日の各土曜日。
13:00~16:00(途中からの参加も可能です)
・場 所:帯広市生活館ふくろうの館(帯広市柏林台東町2丁目2番地)
・定 員:30名(電話先着順)
・対 象:中学生以上
・費 用:無料
・持ち物:エプロン、はさみ、筆記用具、汚れてもいいタオル
・応募方法:お電話にて百年記念館(24-5352)まで
・募集期間:9月26日(火)~10月18日(水)まで
◆参加や申し込みのときは必ずお読みください⇒令和5年度10月の行事案内 ⇦クリックでダウンロード、または表示されます。