リウカ

MENU

アイヌ語の地名

北海道の地図を見てみると、漢字のほかにカタカナの地名もあります。漢字のなかにはどう読むのかわからない地名もあるかと思います。実は、北海道の地名の多くは、アイヌの人びとがつけたアイヌ語の地名です。

そして、このアイヌ語の地名は、北海道のほかにサハリン(昔の樺太)、千島列島、それに本州の東北地方にもあることがわかっています。このような地名のなかで、ヌプカウシヌプリやクマネシリといった山の名はアイヌ語の発音をカタカナで残したものなのです。
帯広や室蘭などの町の名前は、それぞれオペㇾペㇾケㇷ゚、モルエラニというアイヌ語の発音を漢字にしたものです。また、清水や砂川などの町の名前は、もともとのペケㇾペッ(清い川)やオタウㇱナイ(砂浜がついている沢)というアイヌ語を日本語に訳したものです。
こうしたアイヌ語の地名は、その場所がどんな形をしているかを表すことが多くあります。ですから、地名を見ただけでその場所がどのようになっているかがわかります。
アイヌの人たちは昔、山で猟をしたり、山菜をとって生活をしていたため、地名を見ただけでどんなところかわかるというのは、とても便利なことだったのです。

十勝のアイヌ語地名

地名をクリックするとその場所のアイヌ語地名が見られます。

地名一覧PDFはこちら

十勝トカプシ

「乳房が付いているところ」、トカㇷ゚チ「乳房が焼ける」、トゥカㇷ゚チ「幽霊」などいくつかの説がありますが、もともとの意味はわかっていません。