イタオマチㇷ゚ 板つづり舟(ぶね)。丸木舟(まるきぶね)に板を紐(ひも)でつづりつけて側面を高くした舟(ふね)で、おもに外洋船として海漁や交易(こうえき)に用いられた。アイヌ民族は、毛皮や魚介類(ぎょかいるい)、ワシ羽、アットゥㇱ(attus:樹皮衣(じゅひい))などを持って本州や大陸に交易(こうえき)に出かけ、米や酒、鉄製品(てつせいひん)、木綿(もめん)、絹織物(きぬおりもの)、漆器(しっき)、煙草(たばこ)、ガラス玉などを手に入れた。 1823(文政(ぶんせい)6)年に村上貞助(むらかみていすけ)がまとめた『蝦夷嶋図説(えぞしまずせつ)(蝦夷生計図説(えぞせいけいずせつ))』には、広尾(ひろお)付近を境(さかい)に東西で舟(ふね)の形がちがうことが記されており、十勝でも板つづり舟(ぶね)が利用されたことがわかる。
板つづり舟 。丸木舟 に板を紐 でつづりつけて側面を高くした舟 で、おもに外洋船として海漁や交易 に用いられた。アイヌ民族は、毛皮や魚介類 、ワシ羽、アットゥㇱ(attus:樹皮衣 )などを持って本州や大陸に交易 に出かけ、米や酒、鉄製品 、木綿 、絹織物 、漆器 、煙草 、ガラス玉などを手に入れた。文政 6)年に村上貞助 がまとめた『蝦夷嶋図説 (蝦夷生計図説 )』には、広尾 付近を境 に東西で舟 の形がちがうことが記されており、十勝でも板つづり舟 が利用されたことがわかる。
1823(